探偵という仕事の中でも、特に難しいのは浮気調査だそうです。場合によっては、探偵からの依頼で「別れさせ屋」が動くこともあるそうです。
なぜ、探偵は、「別れさせ屋」へ依頼をしなければならないのか、そのあたりを追究してみます。
■「探偵」という仕事
探偵という仕事は、テレビドラマや映画などで知られる通り、ある依頼者から依頼を受け、ターゲットとなる人物にばれないよう、身辺調査や聞き込み調査などさまざまな手法を使い、ミッションを遂行していくものです。
軽い依頼を受けることもあれば、今回、話題に挙げる「別れ話」など、重い依頼を受けることもあるそうです。
そういった場合には、探偵自らが解決するわけでなく、「別れさせ屋」という業者を使い、平和かつ公平中立に依頼を解決していきます。
■依頼によっては「別れさせ屋」が登場
探偵が、「私の愛する人が別の相手(ターゲット)と怪しい関係を持っている。今すぐに別れさせてほしい」という依頼を受けた場合、ある一定のラインまでは、探偵自らが調査・報告するのですが、その先は、探偵から話を受けた「別れさせ屋」という業者が登場します。
「別れさせ屋」は、探偵から受けた情報を参考に、依頼者とともに「ターゲット女性と別れさせる」シナリオを作り、綿密な打ち合わせを行った上で、作戦実行に移ります。
ターゲットの相手が、「別れる」という意思を出した段階で、作戦完了となります。
もちろん、探偵であれば、「別れる」場面まで立ち会うのがルールかもしれないですが、探偵にもできることとできないこともあるので、そういった場面には、「別れさせ屋」という業者を利用するというのが、探偵にとっても安全かつ安心なのです。
探偵にとって信頼を失うのは、仕事をクビになったのと同然ですから。
■まとめ
「別れ話」の依頼を受けた探偵によっては、ミッション完了まで探偵自身のみで動くこともあり、探偵のみで「別れ話」の依頼を受けたりもしますが、成功する確率は、1割〜2割程度だそうです。
そのため、万が一の場合を恐れ、ある程度、「別れさせる」という経験のある「別れさせ屋」へ依頼し、成功を収めています。
ただ、探偵のみで動き、ミッションに失敗した場合、探偵の信頼をなくすこともまた事実です。探偵を信用するのは、あなた次第ということでしょうか。